彫金教室ー伝統工芸「和彫り」
10月になりました。今日は十五夜、お酒とお団子でお月見!ですかねー。
さて本日は、伝統工芸コース受講中のSさんの作品をご紹介いたしましょう。

伝統工芸「彫り」/彫金教室
課題の「和彫り」の作品が出来上がりました。この形は刀の鍔(つば)をモチーフにしてます。上に紐を通してネックレスにされるそうで。
地金は四分一(純銀と銅の合金)。まずは「高彫り」と言って周りの縁の部分を高くするために、内側を掘り下げます。そこをヤスリや墨で磨き、ツルツルピカピカに。そしたら、いよいよ彫りに入ります。笹の葉、これがなかなかどーして難しい。Sさん、練習の成果ですね、美しい笹ができあがりましたね。彫りが終わったら、煮色をして仕上げます。

伝統工芸「和彫り」/彫金教室
あっ、私ですか?合格まだいただけてません・・お見せできる時が来ましたら。
上の